インターネットバンキング
でんさいネットサービス
電子記録債権
サービス
インターネットバンキング
インターネットバンキング・サービスのご案内
【よくあるご質問】
- サービスのご案内
- ご利用規定
- ご利用環境について
- セキュリティについて
- よくあるご質問
- お問い合わせ
利用環境
携帯電話でも利用できますか?
携帯電話からはご利用いただけません。
パソコンの機種やOS、ブラウザソフトの指定はありますか?
「法人インターネットバンキング 推奨環境と設定について」をご参照ください。
海外からも使えますか?
日本語表示ができる動作環境を満たすパソコンであれば海外からでもご利用いただけます。ただし、その国・地域の法律・制度・通信事情などによりご利用いただけない場合がありますので、ご注意ください。
社内LAN経由でのサービス利用は可能ですか?
インターネットがご利用いただける環境にあればお使いいただけますが、社内LANの設定によっては ご利用できない場合もありますので、事前に貴社のネットワーク管理者の方にご確認されることをお勧めします。
1台のパソコンを複数の人で使うことはできますか?
ご利用いただけます。ただし、ご利用者ごとにご自分の「利用者ID」をお使いいただきます。また、セキュリティの観点からお取引の中断・終了時には必ずログアウトしてください。
会社と自宅の両方で利用することは可能ですか?
パソコンからインターネットに接続いただける環境であればどこからでもご利用いただけますが、ご契約いただいた認証区分によってご利用方法が異なります。
電子証明書方式の場合 電子証明書の発行は、特定のパソコンにおいて1ID、1枚の発行となりますので、複数のパソコンで利用したい場合は、パソコンの台数分の利用者IDを登録し電子証明書を取得します。
ID・パスワード方式の場合 パソコンからインターネットに接続いただける環境であれば、どこからでもご利用いただけます。
会社内で複数のパソコンを使って同時に利用できますか?
ご利用いただけます。ただし、それぞれのパソコンには異なる利用者IDでログインする必要があります。
セキュリティ
インターネット上のセキュリティが心配なのですが?
詳しくは「セキュリティについて」をご覧ください。
利用者ごとに権限を設定することは可能ですか?
各利用者ごとに、業務権限、利用限度額を設定することができます。
パスワードを忘れてしまった場合はどうすればいいのですか?
お客様の大切な情報を守るため、当金庫では、お客様の「パスワード」をお調べできない仕組みになっています。利用者の方がパスワードを忘れてしまった場合は、管理者メニューからパスワードを再度設定し直してください。管理者の方がパスワードをわすれてしまった場合は当金庫の担当窓口( 0120-100-369 )までお問い合わせください。
間違ったパスワードを連続して入力した場合はどうなりますか?
利用者の方が各種パスワードを6回連続して間違って入力した場合、セキュリティのため、当該利用者の方のサービスを停止いたします。再びサービスを開始する場合は、管理者メニューから当該利用者の方の利用中止解除を行ってください。 管理者の方が管理者用の各種パスワードを6回連続して間違って入力した場合、セキュリティのため、お客様の管理者の方と全ての利用者の方のサービスを停止いたします。再びサービスを開始する場合は、当金庫の担当窓口( 0120-100-369 )までお問合せください。
パスワードの有効期限超過のメッセージが表示されたのですがどうすればよいのですか?
パスワードを設定してから90日を経過しますと「有効期限超過のメッセージ」が表示されますが引き続きご利用いただくことが可能です。 定期的にパスワードを変更することによりインターネットバンキングをより安全にご利用いただけますので、メッセージが表示されましたらパスワードを変更されることをお勧めします。
システム移行後も現行システムで使用している ID、パスワード等はそのまま使えますか?
新システムでも ID、ログインパスワードは現在と同じものをお使いください。
電子証明書
電子証明書とは何ですか?
電子証明書とは電子的に作られた身分証明書のようなものです。電子証明書をパソコンに保存し、インターネットバンキング利用時に電子証明書を提示することにより、正当なパソコンであることを確認する(端末認証)ために用いられるものです。
電子証明書方式とは何ですか?
ログイン時に、お客様ご本人であることの確認を「電子証明書」による端末認証および「暗証番号」にて行う方式です。
電子証明書方式を利用したいのですが、利用できるパソコンに制限はありますか?
「法人インターネットバンキング ご利用推奨環境」をご参照ください。
パソコンが壊れた時はどうすればよいのですか?
パソコンハードディスクの修理、ブラウザまたはOSの再インストールを行った場合は、電子証明書が失われる場合が有ります。 再発行の手続が必要です。利用者の方の電子証明書が失われた場合は、管理者の方に再発行を依頼してから電子証明書の取得が必要です。管理者の方の電子証明書が失われた場合は、所定の手続を行いますので当金庫までご連絡ください。 また、管理者で、証明書のバックアップを取得している場合は、バックアップから証明書を再インストールしてください。
1人の利用者が複数のパソコンで利用したいときはどうすればいいですか?
電子証明書の発行は、特定のパソコンにおいて1ID、1枚の発行となりますので、複数のパソコンで利用したい場合は、パソコンの台数分の利用者IDを登録し電子証明書を取得します。
電子証明書がインストールされたパソコンを紛失した場合どうすればいいですか?
第三者により悪用されることも考えられますので、電子証明書の失効または法人IBの事故登録の手続きを行いますので当金庫までご連絡ください。
法人IBの再契約(解約/新規)を行った場合、取得済の電子証明書は利用できますか?
電子証明書の内容が変更となりますので、新規に電子証明書の取得を行っていただきます。
電子証明書を誤って削除してしまいました。
再発行の手続が必要です。利用者の方の電子証明書が失われた場合は、管理者の方に再発行を依頼してから電子証明書の取得が必要です。管理者の方の電子証明書が失われた場合は、所定の手続を行いますので当金庫までご連絡ください。
申込関係
個人でも利用申込みできますか?
できません。法人のみです。
どのような口座が「利用口座」として登録できますか?
普通預金・当座預金
申込んでからどの位で利用できるようになりますか?
一週間程で、ご利用できます。
契約・登録変更
サービス利用口座を追加するには?
当金庫窓口で、手続きをお願いいたします。
資金移動上限金額(ご利用限度額)を変更するには?
ご利用限度額は、当金庫所定の限度額の範囲内でご自由に設定していただくことができます。
管理者と承認者・一般者の違いはなんですか?
管理者はすべての権限と利用者情報の登録/変更など本サービスの利用にかかわる権限を有します。 承認者は利用者情報の登録/変更以外の管理者に与えられた権限を有します。 一般者は利用者情報の登録/変更以外、及び承認権限以外の管理者に与えられた権限を有します。 管理者は利用者を99人まで登録可能です。
Eメールアドレスが変わったのですが、変更できますか?
Eメールアドレスはメニューの「企業情報照会」で変更が可能です。利用者の方のEメールアドレスは利用者メニューの利用者情報変更にて変更が可能です。
パスワードの変更はできるのですか?
それぞれの利用者の「IDメンテナンス」で変更可能です。 なお、セキュリティの観点からパスワードはお客様の誕生日・クレジットカード番号・電話番号など、他人に漏洩する可能性のある情報の使用は避け、こまめにパスワードの変更を実施することをお勧め致します。
代表口座の変更はできるのですか?
できます。
サービス内容
サービスの利用可能時間は何時から何時までですか?
詳しくは「サービスのご案内/ご利用時間」をご覧ください。
手数料はかかりますか?
詳しくは「サービスのご案内/ご利用手数料」をご覧ください。
基本手数料はいつから引落されるのですか?
利用開始日の月から月割でいただきます。
電子メールでの連絡を停止してもらいたいのですが?
電子メールでのご連絡は、セキュリティを高め、お客様に安心してご利用いただくためのものですので、連絡を停止することはご容赦ください。
その他
電子メールアドレスを持っていないのですが利用は可能ですか?
電子メールアドレスは設定しなければ通知が行きませんが利用は可能ですが、携帯電話等のものでも構いませんのでセキュリティ上からも電子メールの登録を強く推奨致します。
パソコンを紛失したときには、連絡する必要がありますか?
当金庫にご連絡していただく必要はありませんが、電子証明書方式をご利用されていた場合、第三者に悪用されることも考えられるため、電子証明書の失効または法人IBの事故登録の手続きを行いますので当金庫までご連絡ください。
パソコンが壊れた場合は、連絡する必要がありますか?
当金庫にご連絡していただく必要はありませんが、電子証明書方式をご利用されていた場合は、電子証明書の再発行の手続が必要となる場合があります。その際は当金庫までご連絡ください。